もしもの時に備えておきたい気持ちから賞味期限が長く日持ちするレトルト食品を備蓄している方は多いと思います。しかしレトルト食品の賞味期限は長くてもいつかはその日はきてしまう…。
計画的にローリングストックをすることができればいいのですが気づいた時には賞味期限がすぐそこということもあるかと思います。
今回はそんなお悩みを解決するレトルト食品を使ったレシピについてお伝えします。
レトルト食品の賞味期限
レトルト食品の賞味期限は大体半年〜1年のものが多くあります。とはいえ製造されてすぐに購入できるとも限らないので購入時にはなるべく賞味期限をチェックすることをオススメします。
計画的に少しずつ時間をずらしながらローリングストックを行い備蓄している食品を回転させることができるのが家計にも負担が掛からず理想的ではありますが、そうも行かないパターンもやはり出てきてしまいます。
そうなれば期限切れを防ぐために毎日レトルト食品などということにもなりかねませんし、もったいないと思いながらも廃棄してしまうこともあるかもしれません。
もしくは危ないかもしれないと思っても期限切れのものを食べるケースもあるかもしれません。
とても簡単!レトルト食品を使ったレシピ
ここではレトルト食品を使ったレシピをご紹介します。
② パスタソースを使ったレシピ
③ お惣菜レトルトを使ったレシピ
レトルトカレーを使ったレシピ
災害時の備蓄を問わずレトルトの王様と言えばカレーでしょう。
ローリングストックを行う際にカレーを外すことができず、私はいつもカレーを備蓄品常連にしているくらいです。
レトルトカレーは店頭に行けば種類が豊富で野菜がたくさん入っているもの、ホテル仕様のものとあげればキリがありません。
中には備蓄の段階からおしゃれなパッケージに入っているものもあり「やはり外せない」と心を掴まれたままでいます。そんなレトルトカレーを使って私はいくつかアレンジ料理を作ることがあります。
カレーチーズドリア
【材料】
- 白米(適量)
- レトルトカレー(好きなもの)
【レシピ】
- レトルトカレーの3分の1は別容器に取り分けておく。
- 白米とレトルトカレー3分の2を適量混ぜます。(気持ちお米がしっとりする程度)
- 1を耐熱皿に入れて上から取り分けておいたカレーを全体にかける
- 2の上に溶けるチーズを乗せる
- 4トースターで10分〜15分程度焦げ目が軽くつくくらいまで焼いて完成

ここにハンバーグも乗せると…
某ファミレスの定番メニューみたいになるよ
キーマカレー風カレー
【材料】
- 白米(適量)
- レトルトカレー(好きなもの)
- 豆類(大豆など水煮を使う)
- ひき肉(豚挽き・合い挽きがオススメです)
- 塩、胡椒
- 卵
【レシピ】
- フライパンに油を引いて塩・胡椒をしながらひき肉を炒める。
- レトルトカレーを1に入れる
- 2に豆類を入れてよく混ぜ合わせる
- あればガラムマサラ・カレー粉のもとを入れて味を調節する
- お皿に盛り付けて最後に卵の卵黄を乗せる

あくまで卵黄は私のこだわりw
全卵でも美味しいよ。

その他にカレーうどん、カレーぱん、
カレー春巻きにしてもおいしそう
パスタソースを使ったレシピ
パスタソースも種類が豊富でどれを買うかいつも迷ってしまいます。
今回は私の好きなペペロンチーノ、たらこ(明太子)ソースを使ったレシピをご紹介します。
キャベツペペロンチーノ
【材料】
- キャベツ(適量)
- 油(適量)
- 塩(少々)
- パスタソースペペロンチーノ
【レシピ】
- フライパンに油を引いて手でちぎったキャベツを炒める
- 1にペペロンチーノソースをかけてさらに炒める
- 2に塩を振って完成

おつまみにもなる一品。
キャベツはちぎった方が包丁いらずで味もしみやすく美味しいよ。
たらこ(明太子)のディップ
【材料】
- クリームチーズ(適量)
- パスタソースたらこ(明太子)
【レシピ】
- パスタソースたらこ(明太子)を入れ、クリームチーズを混ぜ合わせて完成

本当に一瞬でできてしまうけれどクラッカー、バケットに塗って食べるとお酒にもGOOD。

わしは酒のつまみ一択や
お惣菜レトルト/缶詰めを使ったレシピ
お惣菜は系統の違うものが本当にたくさんあります。
特に煮物が好きな私にはそれだけでしっかりとしたおかず認定なのですが、少し手間を加えるとまた違う楽しみ方ができるのではないかとちょっと好奇心で試してみました。
サバの味噌煮ご飯
【材料】
- サバの味噌煮(レトルト品)
- 生姜(適量)
- 醤油(少量)
【レシピ】
- お米をあらかじめ洗米して水切りをして置いておきます
- 生姜を千切りにします
- 1の中に2とサバの味噌煮(レトルト品)を入れて醤油を少しだけ足します

洗米をしたお米に生姜、サバの味噌煮を入れて炊飯器のタイマーを押すだけというとても簡単なレシピ。
優しい味の炊き込みご飯があっという間に出来上がります。
サラダチキンの棒棒鶏
【材料】
- サラダチキン(レトルト品)
- きゅうり
- もやし
- ごまだれ
【レシピ】
- きゅうりを千切りにして塩水に浸しておく
- もやしはさっと湯通しをさせて粗熱をとる
- 1の水気をキッチンペーパでしっかりと取る
- サラダチキンを食べやすい大きさに切ったり手でさいて2、3を盛り付けたお皿に並べてごまだれをかける

これ以外にもサラダチキンはサンドイッチに使えたり、
梅肉の叩きと和えることで主食にも副菜にも。
まとめ
今回はレトルト食品を使ったレシピをいくつかお伝えしました。本当にどれも簡単にできてしまうのでローリングストックを行う際には是非お試しください。
小さなお子様にも食べることができますしちょっとした一品を付け加えたい時などにも便利です。
日常的にレトルト食品を使った料理をしていると非常時には一手間加えた食事を作ることができますし、いくつか試していくうちに自分好みの商品を見つけることもできます。
非常時だからこそ元気になれる食事は心も体も元気になるはずです。
また非常時でも以下の保存もできておいしいスープと缶詰めもおすすめです。
おいしいよ 野菜をMotto!!レンジカップスープ
おいしいよ こだわり食材のモンマルシェ
コメント